日高デイトレセンター
地域福祉交流センター(日高デイトレセンター)
開設7年目になりました地域福祉交流センターのコンセプト動画をご紹介します。次世代型のデイサービスの選べるリハビリ、移動スーパーやカフェ、館内で利用者様が過ごされる様子をご覧ください。現在では開設当初よりも個別の対応を強化しております。自己選択が難しい方にもお一人お一人にあったリハビリ、過ごした方をご提案させていただきます。
事業所の特色
「要支援・要介護といった区分にとらわれず、個々の利用者様の特性にあったプログラムをご提案し、文字通り利用者様が主体となり、日々の生活においても生きがい・充実感を感じていただけるよう働きかける、「次世代型デイサービス」を目指します。
◆併設の「シニアトレーニングジム」について
日高デイトレセンターには55歳以上の方を対象とした会員制のスポーツクラブを併設しています。
日頃、献身的に介護されているご家族の方や、地域の方々などの健康増進を目的としており、日頃から健康意識を高め、ジムで汗を流すことで心身共にリフレッシュし、生活に活力が生まれるものと思います。
専属のスポーツトレーナーはじめ、シニアの方々が気軽にご利用できる雰囲気作りに努めていますのでぜひご利用ください。随時、見学もお待ちしております!
日頃、献身的に介護されているご家族の方や、地域の方々などの健康増進を目的としており、日頃から健康意識を高め、ジムで汗を流すことで心身共にリフレッシュし、生活に活力が生まれるものと思います。
専属のスポーツトレーナーはじめ、シニアの方々が気軽にご利用できる雰囲気作りに努めていますのでぜひご利用ください。随時、見学もお待ちしております!
YouTubeチャンネルにてコンテンツ配信をしています
施設内をご覧いただけます
プロフィール
法人名
| 株式会社 エムダブルエス日高
|
事業所名
| エムダブルエス日高 日高デイトレセンター
|
事業所番号
| 1070202955
|
定員
| 320 名
|
管理者
| 松本 博
|
苦情窓口
| 松本 博
|
住所
| 〒370-0004 群馬県高崎市井野町1037-1 (株)エムダブルエス日高
地域福祉交流センター
|
交通
| JR両毛線・上越線「井野駅」下車、東へ徒歩10分
関越自動車道「前橋インター」より車で約10分 ヤオコー高崎井野店様の南、住宅街に位置します
|
電話番号
| 027-387-0007
|
FAX番号
| 027-387-0008
|
アクセス
- 地域福祉交流センター地域福祉交流センター
群馬県高崎市井野町1037-1
TEL:027-387-0007
アクセス交通案内
- 関越自動車道
前橋インターより車で10分 - JR東日本(高崎線)
高崎駅より車で12分 - JR東日本(両毛線・上越線)
井野駅より徒歩11分
加算要件等
送迎範囲
高崎市・前橋市・渋川市・安中市・藤岡市・吉岡町・榛東村等
群馬県内各地まで幅広く送迎対応いたします。
もちろん、半日利用や送迎時間の細かなご要望等、専従の送迎スタッフにより、柔軟に対応しております。
群馬県内各地まで幅広く送迎対応いたします。
もちろん、半日利用や送迎時間の細かなご要望等、専従の送迎スタッフにより、柔軟に対応しております。
※乗り合わせや方面により個別でご相談させていただくケースもあります。
料金表
◆昼食代 690円
※昼食は11:30~13:30 バイキング形式での提供となりますのでごゆっくりとお楽しみいただくことができます。
※1階ホール北側にカフェを設けております。本格的なコーヒーや軽食がご用意できます(実費)
※スーパー「フレッセイ」様との協働による「フレッシー便」が毎日運行していますので、昼食やご自宅での食料品もご購入いただけます。「買い物リハビリ」としての効果も実証され、ご家族の方にも喜んでいただいております。
※利用者様の利便性向上を目的として、複数の業者による理美容サービス(実費)をご利用いただけますので、事前にご予約ください。
※1階ホール北側にカフェを設けております。本格的なコーヒーや軽食がご用意できます(実費)
※スーパー「フレッセイ」様との協働による「フレッシー便」が毎日運行していますので、昼食やご自宅での食料品もご購入いただけます。「買い物リハビリ」としての効果も実証され、ご家族の方にも喜んでいただいております。
※利用者様の利便性向上を目的として、複数の業者による理美容サービス(実費)をご利用いただけますので、事前にご予約ください。
加算と点数
大規模型通所介護費(Ⅱ)
※当施設は介護保険制度上の「大規模通所介護施設」として指定を受けており、比較的安価でご利用いただけます。週あたりのご利用回数を多く利用したい方、また、利用料を抑えたい方などにもおすすめできます!
◆加算について
・入浴介助加算 50単位
・個別機能訓練加算Ⅰ 46単位
・個別機能訓練加算Ⅱ 56単位
・個別機能訓練加算Ⅱ 56単位
・生活機能向上連携加算 100単位/月
・口腔機能向上加算 150単位
・栄養改善加算 150単位
※最新式のリハビリ器具を多数ご用意し、機能訓練指導員を厚く配置するなど、リハビリの充実も当施設の特徴です。個別機能訓練加算はⅠとⅡの両方を算定させていただきます。
・送迎減算 ‐47単位
・介護職員処遇改善加算Ⅰ
・特定処遇改善加算Ⅱ
<オプション加算>
・時間延長 要相談とさせていただきます
・時間延長 要相談とさせていただきます
予防加算と点数
予防通所介護費 、介護予防日常生活支援総合事業
◆基本単位
・要支援1 1655単位/月
・要支援2 3397単位/月
・要支援2 3397単位/月
・通所型サービス1(概ね週1回利用)1655単位/月
・通所型サービス2(概ね週2回利用)3393単位/月
◆加算について
・運動器機能向上加算 225単位/月
・事業所評価加算 120単位/月
・事業所評価加算 120単位/月
・口腔機能向上加算 150単位
・栄養改善加算 150単位
・栄養改善加算 150単位
・生活機能向上連携加算Ⅱ 100単位
・処遇改善加算Ⅰ
・特定処遇改善加算Ⅱ